円山・藻岩山の原始林と札幌農学校
先の記事 に,札幌が世界ベスト100都市に選出されていることを書きました。このランキングは必ずしも人口や経済力には一致しません。都市圏人口が100万人以上の都市をさまざまな側面から評価して,総合的に順位づけしたものです。札幌の場合,住みやすさが特に高く評価されていることを前回の記事にも書きました。住みやすさには,街の緑,自然というものが大きく関わってきます。緑には,公園のような人工の環境もあれば,自然の山林もあります。大通公園や中島公園のように札幌には人工の公園にも良いところが多数ありますが,ここでは自然に目を向けてみます。 冒頭の写真は,札幌の夜景です。都心から南西方向に位置する藻岩山から,北方向を撮影したものです。画面左側に三角形の影のような黒いかたまりが見えます。こちらは円山です。街あかりの海の中に浮かんでいるように見えます。円山も藻岩山も,身近な山登りコースとして,多くの市民が訪れて自然に親しんでいます。 円山と藻岩山の原生林は,天然記念物に指定されています。両者とも地下鉄や市電からアクセスしやすい位置にありますが,開発から守られて,自然の姿をとどめています。放っておいたらそうなったわけでは決してなく,人の明確な意志によって保たれています。 円山と藻岩山の原生林が天然記念物に指定されたことには,今から約150年前の明治9年(1876)に開校した,日本最初期の高等教育機関である札幌農学校,現在の北海道大学が大きく関わっています。新渡戸稲造や内村鑑三と同期である2期生の宮部金吾は,植物学に興味を持ち,農学士の学位を得て卒業した後に米国ハーバード大学で植物の研究をして理学博士(Doctor of Science)の学位を取り,帰国後は母校札幌農学校の教授となります。 植物学者の宮部が札幌で植物の採取をしたのは円山や藻岩山であったそうです。明治26年(1893)には,札幌を訪れたハーバード大学の植物学者サージェントを円山や藻岩山に案内します。小さな山でありながら豊富な植物相を持つことが世界的にも珍しいと注目され,世界の研究界に知られることになります。 このようなことを背景として,円山と藻岩山の原始林は大正10年(1920)に天然記念物に指定されます。ただし円山も藻岩山も,全域が指定されているわけではありません。円山は市街地に近い東側は指定範囲外ですし,藻岩山の指定範...