投稿

ISOの規格票を無料で入手する方法(一部)

イメージ
(画像: 終了を知らせる無料ダウンロードサイト) 産業において,標準化は重要です。標準(規格, standard)は産業界の利害関係者や学識経験者によって定められたプロセスに則って文書として製作され,批准されます。各国の国内規格のほか,国際的な活動を円滑にする国際規格があり,ISO (国際標準化機構)等の団体で標準化がなされています。規格票は通常,有料で販売されています。 かつて, Publicly Available Standards というサイトがあり,一部の国際規格の規格票が無料で入手できました。文字コード関係ではISO/IEC 10646が追補(amendment)含めダウンロードできるので重宝しました。このサイトは拙著『 [改訂新版]プログラマのための文字コード技術入門 』(技術評論社刊)でも,規格票の入手方法の一環として紹介しました。 少し前に,このサイトからのダウンロードは終了し,ISOやIECの規格票の販売サイトに統合されました。ISO規格は ISOの販売サイト から入手できます。無料で入手できていた規格は,価格が0 CHF (スイスフラン)で販売という形をとっています。つまり,相変わらず無料で入手可能です。通貨がスイスフランなのは,ISOの本部がスイスにあるためでしょう。 以前と違うのは,ユーザー登録が必要で,価格がゼロとはいえ形式上は「販売」の体裁をとっていることです。英語のユーザーインタフェースからユーザー登録して「購入」する必要があります。もっとも,英語で書かれた国際規格をダウンロードして読もうという人なら問題ないでしょう。 ちなみに,日本のJISの規格票は JSA Group Webdesk から購入できます。以前と少し名前が変わっていますが,機能は同じです。

サイトウさんとワタナベさんのホントウのところ

イメージ
名字の「サイトウ」や「ワタナベ」には複数の異体字があります。何十種類もありますと面白おかしく書かれたものもありますが,本当のところを整理しておきたいと思います。 サイトウさん まず確認しておきたいのは,「斎」と「斉」は異体字ではなく別字ということです。 「斎」は,「斎場」(サイジョウ)「斎戒」(サイカイ)のように「ものいみ」の意味があります。一方「斉」は,「ととのう」「そろう」意味で,「斎」とは全く異なります。熟語としては「一斉」(イッセイ)「斉唱」(セイショウ)などがあります。読みも意味も異なるわけです。 では「斉藤」は「セイトウ」ではないのかという感じもしますが,漢字字典『 漢辞海 』によると,斉をサイと読むのは呉音,セイは漢音でどちらもこの字の音読みとしてあるのだそうです。歴史の教科書に出てくる斉明天皇も「サイメイ」ですね。また,同字典の「斉」の項目の後ろの方には「斎」に通じる字義も掲載されており,なかなかややこしい。 ともあれ,「斎・斉」は別字ということをまずおさえておきましょう。 「斎・斉」両字には今日一般的な常用漢字体のほかに,旧字体があります。旧字体とは,ざっくりいって明治〜戦前の活字体です。(明治以前はどうなのか?という点は,話がややこしくなり本題からそれるので,またいつか) 「斎」の旧字体は「齋」です。「斉」の旧字体は「齊」です。上半分が同じように複雑化して見えますね。表にまとめるとこうなります。 常用漢字体 旧字体 ものいみ 斎 齋 ととのう 斉 齊 意識する必要があるのは,この4つだけです。あと何十種類あるのは,旧字体の複雑な部分の書き方がちょっと違うだけの形を指しているにすぎず,数え上げればきりがないし,そうする意味もありません。中には,楷書でなく篆書 (『漢辞海』「斉」の項より) を持ち出して異体字に含めて紹介しているものまでありますが,それは書体の違いであり,草書や行書を持ち出して異体字と称してもお門違いなのと同じことです。 ワタナベさん ここでは「渡辺」とその異体字を問題にし,「渡部」のような別字は扱いません。 常用漢字「辺」の旧字体は「邊」です。「二等邊三角形」なんてテストの答案に書いていたら時間切れになりそうなので,新字体になって良かったです。 「邊」の異体字に「邉」があ...

バラの写真と色空間

イメージ
  上の2つの写真,全く同じに見えるでしょうか。それとも,色に違いがあるでしょうか。目の問題というよりも,表示環境によって,いずれであるか決まります。多分,iPhoneやiPad,MacBookで見ている人は1枚目の方が真ん中あたりがより明るい赤に見えているはずです。 これら2つの写真は同じバラを撮影した単一のRAWファイルからJPEGに出力したものですが,色域が異なります。1枚目はAdobe RGBとして,2枚目はsRGBとして出力したものです。sRGBはPCやウェブでよく使われる色空間ですが,目に見える色の範囲よりもだいぶ狭い範囲に限定されています。Adobe RGBはもっと広い範囲を表現できます。iPhone等Apple製品はDisplay P3というまた別の色空間に対応しており,これはやはりsRGBよりも広いものです。2枚目の写真はsRGBの色空間で表現できる範囲内に出力しているわけです。 画面で見る写真は,実は落ちてしまっている色があるということです。 色空間を説明したウェブサイトによくあるチャートを見ると,sRGBとAdobeRGBの違いは主に緑方向の広がりであるように見えますが,上のような赤いバラでも意外と違いが生じるようです。 私はAdobe RGBに99%対応のディスプレイを使っており,一眼レフで撮影する写真はRAW+JPEGで記録し,JPEGはAdobe RGBで保存するようにしています。ただし,JPEGに埋め込まれたカラープロファイルを適切に扱えるソフトウェアでないと色が全体的におかしくなるので(同じRGB値でも色空間の違いにより対応する色が異なるため),画像の共有先で広い色域を扱える確信がないときは,RAWからsRGBとして出力しています。ちなみにInstagramはJPEGのカラープロファイルを削っているそうなので,sRGB専用といえます。 sRGBより広い,より本物に近い色域を不自由なく扱えるよう,ソフトウェア・ハードウェア両面で進歩することを期待したいものです。

円山・藻岩山の原始林と札幌農学校

イメージ
先の記事 に,札幌が世界ベスト100都市に選出されていることを書きました。このランキングは必ずしも人口や経済力には一致しません。都市圏人口が100万人以上の都市をさまざまな側面から評価して,総合的に順位づけしたものです。札幌の場合,住みやすさが特に高く評価されていることを前回の記事にも書きました。住みやすさには,街の緑,自然というものが大きく関わってきます。緑には,公園のような人工の環境もあれば,自然の山林もあります。大通公園や中島公園のように札幌には人工の公園にも良いところが多数ありますが,ここでは自然に目を向けてみます。 冒頭の写真は,札幌の夜景です。都心から南西方向に位置する藻岩山から,北方向を撮影したものです。画面左側に三角形の影のような黒いかたまりが見えます。こちらは円山です。街あかりの海の中に浮かんでいるように見えます。円山も藻岩山も,身近な山登りコースとして,多くの市民が訪れて自然に親しんでいます。 円山と藻岩山の原生林は,天然記念物に指定されています。両者とも地下鉄や市電からアクセスしやすい位置にありますが,開発から守られて,自然の姿をとどめています。放っておいたらそうなったわけでは決してなく,人の明確な意志によって保たれています。 円山と藻岩山の原生林が天然記念物に指定されたことには,今から約150年前の明治9年(1876)に開校した,日本最初期の高等教育機関である札幌農学校,現在の北海道大学が大きく関わっています。新渡戸稲造や内村鑑三と同期である2期生の宮部金吾は,植物学に興味を持ち,農学士の学位を得て卒業した後に米国ハーバード大学で植物の研究をして理学博士(Doctor of Science)の学位を取り,帰国後は母校札幌農学校の教授となります。 植物学者の宮部が札幌で植物の採取をしたのは円山や藻岩山であったそうです。明治26年(1893)には,札幌を訪れたハーバード大学の植物学者サージェントを円山や藻岩山に案内します。小さな山でありながら豊富な植物相を持つことが世界的にも珍しいと注目され,世界の研究界に知られることになります。 このようなことを背景として,円山と藻岩山の原始林は大正10年(1920)に天然記念物に指定されます。ただし円山も藻岩山も,全域が指定されているわけではありません。円山は市街地に近い東側は指定範囲外ですし,藻岩山の指定範...

世界ベスト100都市に札幌が選出,住みやすさではトップ20

イメージ
冒頭の写真は札幌の夜景です。海外の調査で選ばれる世界ベスト100都市に,日本からは,札幌,東京,名古屋,大阪の4都市が選出されました。 札幌は住みやすさが特に高く評価され,住みやすさの総合指標でグローバルトップ20に入っているとのことです。内訳として,医療(Healthcare System Index),市街地の樹木(Tree Cover),空気の質(Air Quality)において高い評価がなされています。 ベスト100都市において札幌と同程度のランクには,ギリシャの首都アテネや,ドイツ第2の都市ハンブルクなどが見えます。札幌は欧州の一国の第1・第2の都市に匹敵する都市と評価されていることになります。 先月にはeスポーツの世界大会が大和ハウスプレミストドーム(札幌ドーム)で開催されましたが,札東名阪といった主要都市を調査した結果,交通アクセスなども含めて主催者のイメージに最も合う会場として選ばれており,海外での評価・知名度も上昇しているものといえます。 今日の札幌には渋滞問題やそれに対する地下鉄網の一層の整備などまだ色々と課題はありますが,明治初期にまだまっさらな札幌の都市計画をした島義勇が「他日五州第一の都たらん」とうたってから150年で,国内では東名阪に次ぐ大都市になり,そして世界100位以内と評価されるようになりました。この先の成長も楽しみです。

なぜバックスラッシュは円記号になったのか

イメージ
 すこし前にこういう話がありました。 そして、最後に明らかになるスラッシュとバックスラッシュと¥マークの関係。長らくパソコンに触れていたけれど、全然知らなかったです。そんな理由なの??という衝撃のオチ — からあげ (@karaage0703) February 10, 2025 元のビデオはこちら (ハッカソン魂 男女混交初心者ハッカソン#3 スラッシュの謎とOSの血塗られた歴史) 動画の最後の方にバックスラッシュと円記号の話が出てきます。面白く語っているので細かいところは若干盛った話し方になっています。米国の文字コード規格であるASCIIコードにあるバックスラッシュが,日本での相当規格では,より実用性の高い通貨の円記号に置き換えられたという意味ではあっています。 詳しい(というか真面目な)説明は,拙著『 [改訂新版] プログラマのための文字コード技術入門 』の第2章をお読みいただければと思います。 かいつまんでいうと,ASCIIという米国の規格を国際標準にしたISO/IEC 646という規格ではいくつかの符号位置が各国規格でカスタマイズできるようになっており,日本の対応規格であるJIS X 0201ではASCIIバックスラッシュ相当の位置(5/12, 0x5C)に円記号を割り当てているということです。 国によって違うので,韓国ではウォン記号だったり,欧州諸国ではダイアクリティカルマークのついたアルファベットを入れたりしています。 ただし欧州と日本で状況が違うのは,日本のJIS X 0201がASCIIと2箇所しか違わない (オーバーラインとチルダを同一視すれば円記号の1箇所のみ)のに対し,欧州ではもっと多くの違いがあり,ASCIIの波括弧 { } や鉤括弧 [ ] ,縦線 | 等も別の文字が割り当てられています。これだけ違いがあるとASCIIと同じもののように扱うのは難しくなります。そこで,8ビットのISO 8859シリーズ,つまり西欧のLatin-1等ができると,これは7ビット部分はASCIIと同一ですから,こっちを使えばいいやということになって,完全にASCII互換になります。 日本の場合1文字しか違わない,それも通常の言語表記には用いないバックスラッシュだったということから,JIS X 0201から完全にASCIIに切り替える動機が乏しかったといえ...

北海道のふるさと納税おすすめ Appendix

イメージ
  前編 ・ 後編 の2回に分けてお届けした北海道のおすすめふるさと納税返礼品ですが,もう少し個人的な趣味で付け加えておきたいものを,この記事には書いておきたいと思います。ちなみに今回の画像は札幌市・北海道大学の構内です。1876年に札幌農学校としてスタートし,西洋の近代的な農業や酪農を北海道に普及させる役割を担いました。 安平町の豚肉の焼売 北海道は畜産も盛んです。こちらは安平町の豚肉を使った焼売。「ジャンボ」とうたっているように大きなサイズで食べ応えがあるのが特徴です。「食べた!」という実感があります。ブランド豚「ケンボロー豚」を使用して北海道産の玉ねぎと合わせているとのこと。 北海道安平町産ケンボロー豚ジャンボ肉しゅうまい 4パック 芽室町の北海道小麦のパスタ 国内の小麦といえば北海道。その北海道小麦を使ったパスタです。パスタで北海道産というのはあまりイメージがないかもしれませんが,国産品の可能性としてこういうのも試してみたいところ。もちもちした食感が特徴です。 スパゲッティ 北海道パスタ 270g×4袋セット 千歳市のパスタソース パスタがあるならパスタソースも。こちらは,千歳市のブランド豚「う米豚」のひき肉を使ったミートソース。北海道パスタにあわせてどうぞ。 う米豚ミートソース 福島町のするめ 函館のイカというのは有名ですが,イカがとれるなら加工品も。道南・福島町のするめのセットです。味わいが良く,食べやすいサイズのものです。 大羽するめ 4~5号 15枚セット 増毛町の日本酒 増毛町(ましけちょう)は日本海側の町です。明治15年創業,この町の国稀酒造は良いお酒を作るのですが,道外では残念ながらあまり見かけることがありません。私は札幌の回ってない寿司屋で「国稀 鬼ころし」を飲んでファンになりました。 国稀 味くらべ 900ml 3本セット(国稀・上撰・鬼ころし)