投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

円山・藻岩山の原始林と札幌農学校

イメージ
先の記事 に,札幌が世界ベスト100都市に選出されていることを書きました。このランキングは必ずしも人口や経済力には一致しません。都市圏人口が100万人以上の都市をさまざまな側面から評価して,総合的に順位づけしたものです。札幌の場合,住みやすさが特に高く評価されていることを前回の記事にも書きました。住みやすさには,街の緑,自然というものが大きく関わってきます。緑には,公園のような人工の環境もあれば,自然の山林もあります。大通公園や中島公園のように札幌には人工の公園にも良いところが多数ありますが,ここでは自然に目を向けてみます。 冒頭の写真は,札幌の夜景です。都心から南西方向に位置する藻岩山から,北方向を撮影したものです。画面左側に三角形の影のような黒いかたまりが見えます。こちらは円山です。街あかりの海の中に浮かんでいるように見えます。円山も藻岩山も,身近な山登りコースとして,多くの市民が訪れて自然に親しんでいます。 円山と藻岩山の原生林は,天然記念物に指定されています。両者とも地下鉄や市電からアクセスしやすい位置にありますが,開発から守られて,自然の姿をとどめています。放っておいたらそうなったわけでは決してなく,人の明確な意志によって保たれています。 円山と藻岩山の原生林が天然記念物に指定されたことには,今から約150年前の明治9年(1876)に開校した,日本最初期の高等教育機関である札幌農学校,現在の北海道大学が大きく関わっています。新渡戸稲造や内村鑑三と同期である2期生の宮部金吾は,植物学に興味を持ち,農学士の学位を得て卒業した後に米国ハーバード大学で植物の研究をして理学博士(Doctor of Science)の学位を取り,帰国後は母校札幌農学校の教授となります。 植物学者の宮部が札幌で植物の採取をしたのは円山や藻岩山であったそうです。明治26年(1893)には,札幌を訪れたハーバード大学の植物学者サージェントを円山や藻岩山に案内します。小さな山でありながら豊富な植物相を持つことが世界的にも珍しいと注目され,世界の研究界に知られることになります。 このようなことを背景として,円山と藻岩山の原始林は大正10年(1920)に天然記念物に指定されます。ただし円山も藻岩山も,全域が指定されているわけではありません。円山は市街地に近い東側は指定範囲外ですし,藻岩山の指定範...

世界ベスト100都市に札幌が選出,住みやすさではトップ20

イメージ
冒頭の写真は札幌の夜景です。海外の調査で選ばれる世界ベスト100都市に,日本からは,札幌,東京,名古屋,大阪の4都市が選出されました。 札幌は住みやすさが特に高く評価され,住みやすさの総合指標でグローバルトップ20に入っているとのことです。内訳として,医療(Healthcare System Index),市街地の樹木(Tree Cover),空気の質(Air Quality)において高い評価がなされています。 ベスト100都市において札幌と同程度のランクには,ギリシャの首都アテネや,ドイツ第2の都市ハンブルクなどが見えます。札幌は欧州の一国の第1・第2の都市に匹敵する都市と評価されていることになります。 先月にはeスポーツの世界大会が大和ハウスプレミストドーム(札幌ドーム)で開催されましたが,札東名阪といった主要都市を調査した結果,交通アクセスなども含めて主催者のイメージに最も合う会場として選ばれており,海外での評価・知名度も上昇しているものといえます。 今日の札幌には渋滞問題やそれに対する地下鉄網の一層の整備などまだ色々と課題はありますが,明治初期にまだまっさらな札幌の都市計画をした島義勇が「他日五州第一の都たらん」とうたってから150年で,国内では東名阪に次ぐ大都市になり,そして世界100位以内と評価されるようになりました。この先の成長も楽しみです。

なぜバックスラッシュは円記号になったのか

イメージ
 すこし前にこういう話がありました。 そして、最後に明らかになるスラッシュとバックスラッシュと¥マークの関係。長らくパソコンに触れていたけれど、全然知らなかったです。そんな理由なの??という衝撃のオチ — からあげ (@karaage0703) February 10, 2025 元のビデオはこちら (ハッカソン魂 男女混交初心者ハッカソン#3 スラッシュの謎とOSの血塗られた歴史) 動画の最後の方にバックスラッシュと円記号の話が出てきます。面白く語っているので細かいところは若干盛った話し方になっています。米国の文字コード規格であるASCIIコードにあるバックスラッシュが,日本での相当規格では,より実用性の高い通貨の円記号に置き換えられたという意味ではあっています。 詳しい(というか真面目な)説明は,拙著『 [改訂新版] プログラマのための文字コード技術入門 』の第2章をお読みいただければと思います。 かいつまんでいうと,ASCIIという米国の規格を国際標準にしたISO/IEC 646という規格ではいくつかの符号位置が各国規格でカスタマイズできるようになっており,日本の対応規格であるJIS X 0201ではASCIIバックスラッシュ相当の位置(5/12, 0x5C)に円記号を割り当てているということです。 国によって違うので,韓国ではウォン記号だったり,欧州諸国ではダイアクリティカルマークのついたアルファベットを入れたりしています。 ただし欧州と日本で状況が違うのは,日本のJIS X 0201がASCIIと2箇所しか違わない (オーバーラインとチルダを同一視すれば円記号の1箇所のみ)のに対し,欧州ではもっと多くの違いがあり,ASCIIの波括弧 { } や鉤括弧 [ ] ,縦線 | 等も別の文字が割り当てられています。これだけ違いがあるとASCIIと同じもののように扱うのは難しくなります。そこで,8ビットのISO 8859シリーズ,つまり西欧のLatin-1等ができると,これは7ビット部分はASCIIと同一ですから,こっちを使えばいいやということになって,完全にASCII互換になります。 日本の場合1文字しか違わない,それも通常の言語表記には用いないバックスラッシュだったということから,JIS X 0201から完全にASCIIに切り替える動機が乏しかったといえ...